補聴器のアマガンBlog

補聴器の電池について知っておくべきこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
電池のイメージイラスト

補聴器を使用されたことのある方は、必ず補聴器用の電池を使用されていると思いますが、「空気電池って初めて聞いた」や「新しい電池を使ったのに、すぐに電池が切れた」、「使ってもないのに、電池が切れていた」等々いろんなご相談を受けることがございます。
補聴器には特殊な電池を使用しておりますので、一般的な乾電池やボタン電池のような感覚で使用すると、効果を十分に発揮できない場合がございます。補聴器は、電池を使用する製品(主に電化製品)の中でも、かなり極小サイズの製品ですが、毎日10時間程度使用することが一般的ですので、小さいサイズ且つ大容量の特殊な電池が必要になるのです。補聴器を使用するということは、補聴器用空気電池を使用するということになりますので、少しでも長く補聴器を使用できるように、補聴器用空気電池について知っておくべきことを以下に記載致します。

■補聴器用空気電池の種類

主に以下4種の空気電池が使われています。

・名称:PR536(10A) サイズ:5.8×3.6(㎜) 寿命:約6日 シールの色:黄色

補聴器用空気電池PR536

・名称:PR41(312) サイズ:7.9×3.6(㎜) 寿命:約10日 シールの色:茶色

補聴器用空気電池pr41

・名称:PR48(13) サイズ:7.9×5.4(㎜) 寿命:約2週間 シールの色:橙色

補聴器用空気電池pr48

・名称:PR44(675) サイズ:11.6×5.4(㎜) 寿命:約1か月 シールの色:青色

補聴器用空気電池PR44

■補聴器用空気電池の基本

補聴器用空気電池の基本

・補聴器用の電池は、空気電池(空気亜鉛電池とも呼ばれている)を使用しており、補聴器の種類に応じて、空気電池のサイズも異なりますので、使用する補聴器に合ったサイズを使用してください。

※ポケット型補聴器は乾電池の場合が多く、ここでいう”補聴器”とは、“耳あな型補聴器・耳かけ型補聴器”のことをいいます。

・プラス極に小さな穴が開いており、そこから空気(酸素)を取り入れて発電します。使用しないからといって、プラス極にセロハンテープ等を貼ることは、電池の不具合の原因になります。

・外気(乾燥・低温)の影響を受けやすい性質です。気温も低く、乾燥している冬場は寿命が短くなるケースが多くなっています。

・ボタン型電池と比べて寿命が約2倍且つ軽量です。

・シールを剥がすと発電し続けるため、電池を使わなくても放電し続けます。

■補聴器用空気電池を長く使用するコツ

・電池を使用するまでは、シールを剥がさないようにします。

(シールを剥がすと発電開始し、放電し続け、寿命が短くなります。)

・シールを剥がしてから、30秒~1分程度経ってから使用します。

(シールを剥がした直後は正常に動きません。)

・補聴器を乾燥ケースや乾燥器に入れるときは、電池を外します。

(空気電池を乾燥すると、寿命が短くなります。)

・補聴器を使用していないときは、補聴器のバッテリードア(電池の蓋)を開けておきます。または、電池を外し+極を下にして置いておきます。

(補聴器を使用していないときに、電池を消耗しないようにします。)

・二酸化炭素の発生する機器(ガスストーブ等)を使用する場合は、定期的に換気します。

(排出された二酸化炭素の影響で電池の寿命が短くなります。)

・電池が冷えている場合は、体温で少し温めてから使用します。

(電池が冷えていると十分に機能しません。)

■その他注意事項

・電池が切れた場合は、すぐに補聴器から取り出します。(放置すると電池の液が漏れてきて、補聴器が故障する場合があります。)
・電池を捨てるときは、電池を購入されたお店で回収してもらいましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*