聴力について

聴こえの衰えは誰にでも起こる自然なことです。
意外とご本人では気付きにくいものです。左図のように聴力は一般的に30歳代を境に衰え始め、特に高音域(子音)から低下していきます。
そのため、聞き間違いが多くなるように言葉の母音は聞こえるものの、子音を聞き取る力が低下していきます。また、この状態を放っておくと聞き取る力だけでなく、言葉を聞き分ける力までも衰えていきます。
※聞き分ける力が衰えすぎると補聴器の効果は低くなります。
難聴について

難聴とは聴覚に問題があり、聞き取りにくくなることで耳のどの部位に原因があるかで難聴の種類が分かれます。
「伝音性難聴」
音を伝達する外耳から内耳にかけてどこかに障害あるために起こる難聴です。例えば、中耳炎や鼓膜の損傷などが原因として挙げられ、大部分は医学的治療によって聴力を回復させることができます。そのため、当社では事前の耳鼻科医による診断をおススメしております。
補聴器としては音を大きくすることでよく聞こえるようになり、比較的効果が出やすいと言われています。
「感音性難聴」
音を感じる部分の内耳以降に何らかの障害があるため起こる難聴です。例えば、加齢や病気、長時間騒音下にいることなどが原因として挙げられ、医学的治療は困難です。
補聴器としては、音を大きくするだけではよく聞こえない場合があり、高度な処理が要求されます。
「混合性難聴」
伝音難聴と感音難聴の両方に原因が生じた場合の難聴です。
両耳装用をおススメします
人間の聴覚では、耳から入ってきた多くの音は、反対側の脳で処理されます。左脳と右脳にバランス良く音情報が届くことで、左右の脳が協力してすぐれた能力を発揮します。例えば、騒がしい場所でも、周囲の様々な音の中から話し相手の声を識別できたり、以下のようにたくさんのメリットが報告されています。

・騒がしい場所でも聞き取りやすくなる
・音の方向感や距離感がわかりやすくなる
・小さな音を聞き取りやすくなる
・耳への負担やストレスを軽減する
